“え、会社でビール飲めるの?” それ、最高の採用広報です

  • 2025.10.05

採用活動の競争が激化する中で

少子化・人材不足の時代、優秀な人材の採用競争は年々激しくなっています。求職者が会社を選ぶ基準は、給与や仕事内容だけでなく、「働く環境」や「カルチャー」「居心地のよさ」にもシフトしています。

そんな中、他社との差別化を図るうえで、思わず目を引くのが“福利厚生としてのビールサーバー”という選択肢です。

 

福利厚生、形だけになっていませんか?

よくある福利厚生といえば、住宅手当、資格支援、ジム補助など。しかし、その多くが「使っている人が少ない」「実感がわかない」と感じられてしまうことも。

せっかく用意しても、社員に届かない制度では意味がありません。

その点、ビールサーバーは違います。設置するだけで“誰もが目にし、気軽に体験できる”のが最大の強みです。

 

「ビールサーバーがあるオフィス」はストーリーになる

「この会社、仕事終わりにビール飲んでるんですか?」「それって自由すぎません?」これは実際に採用面接でよくあるリアクション。

そこから話が弾み、会社の文化や考え方に共感が生まれることも。

SNSや採用サイトで「ビールタイム」の様子を発信すれば、それ自体が強力な採用広報になります。

おしゃれなオフィス写真より、社員同士が笑いながら乾杯している一枚の方が、リアルな魅力が伝わるのです。

 

毎日の中に“ちょっとした楽しみ”を

「1週間がんばったご褒美に」「金曜の仕事終わりに、ちょっと一杯」。

そんな小さな楽しみがあるだけで、日々のモチベーションは大きく変わります。

特に若手社員や中堅層にとっては、「楽しく働ける職場」という印象は非常に重要。

堅苦しくないコミュニケーションができる空間は、ストレス緩和にも役立ちます。

 

福利厚生=ブランドの一部

福利厚生は単なる制度ではなく、会社の価値観や文化を体現する“ブランド”です。

ビールサーバーのようなユニークな福利厚生を導入することで、「人を大切にする会社」「遊び心を持っている会社」というメッセージが自然と伝わります。

それは、企業の“中身”を外に伝える最も効果的な方法のひとつ。

“え、会社でビール飲めるの?” そんな驚きが、人を惹きつけるきっかけになるでしょう。

 

コスト以上のリターンがある投資を

もちろん、設置やメンテナンスに一定の費用はかかりますが、それをはるかに上回る効果が期待できます。

たとえば、社員の定着率向上・チーム間の連携強化・社内エンゲージメントの向上・採用広報効果など、多方面でプラスに働きます。

つまり、ビールサーバーは「コスト」ではなく「投資」としての価値が高い。

“最強の福利厚生”という言葉が、決して大げさではない理由がここにあります。

是非、福利厚生の一部としてビールデリをご活用くださいね。

« トップページ


見積依頼・お問合せ

「注文数がわからない」「こういう場所に持ってこられるのか」といったお客様のご要望等、またその他のご質問等の各種お問い合わせはこちらのフォームからお問い合わせください。

見積依頼・お問合せ

配達予約

生ビールサーバーセットの注文申込はこちらからとなります。
注文後、ビールデリ担当者から配達可能か、また配達当日の受け渡し場所等の確認のご連絡をおこないます。

配達予約

お気軽にご相談ください

03-5944-5228

受付時間 9:00-20:00